カラフルdays

カラフルdays

平凡主婦が生活のあらゆることに目を向けて、日常を彩るブログ

味噌かんぷらは福島のどこの料理?由来や作り方は?

f:id:karafurudays:20220319084229p:plain

「味噌かんぷら」ってどんな食べ物か知っていますか?

味噌かんぷらは福島の郷土料理でじゃがいもを甘味噌だれでからめたみんなが大好きな料理なんです。

一目見て「これは絶対にうまい!」と直感的に思う人もきっとおおいはずです。

おかずにもなり、おやつにもなり、1度食べたらまた食べたくなってしまう味噌かんぷらの由来や作り方をご紹介します。

味噌かんぷらは福島のどこの料理?

味噌かんぷらは福島県の郷土料理です。

福島県の中でも郡山市東白川郡矢祭町、塙町などで食べられている家庭料理なんです。

「かんぷら」とは福島の方言で「ばれいしょ」のことを指しています。

何でかんぷらと呼ばれるようになったかというと、オランダ語ばれいしょのことを「アールダップル」と言うのですが、それが「あっぷら」になり、「かんぷら」へと変わっていったといわれています。

 ちなみに「ばれいしょ(馬鈴」とはじゃがいもの別名であり、馬の首につける鈴に似ていたことから名づけられたそうです。

ばれいしょは1年中栽培され、全国の主要品種はメークインや男爵などがあります。

福島県内では郡山市いわき市南相馬市などがばれいしょの産地になります。

味噌かんぷらの作り方

味噌かんぷらは小さめのころころとしたじゃがいもを味噌で味付けした料理になります。

ごはんのおかずにもなれば、おやつ代わりにもなり、子どもから大人までみんなが好きな味です。

【材料】2~3人分

・新じゃがいも10個

(甘味噌だれ)

・味噌 大さじ3

・みりん 大さじ2

・砂糖 大さじ1

・水 大さじ4

・油 大さじ3

 

【作り方】

①皮つきのじゃがいもをよく水洗いします。

②ラップをして電子レンジで加熱するか、鍋でゆでて柔らかくします。

③フライパンに油を入れて、水気を拭いたじゃがいもを入れます。

ときどき転がしながら皮全体がこんがりと焼けるまで揚げ焼きをします。

④焼けたじゃがいもをお皿に取り出し、フライパンの油を拭き取ります。

そこへ甘味噌だれを入れて弱火でとろみがつくまで煮詰め、じゃがいもを戻します。

⑤たれをからめたら完成です。

 

じゃがいもは最初から油でじっくりと揚げてもよいのですが、油の量を控えめで作りたいときは電子レンジで柔らかくしておいた方が少量で済みます。

また、甘味噌だれを加熱するときは焦げやすいので注意してくださいね。

 たくさん作ってもあっという間になくなりそうですね。

日持ちは翌日までは大丈夫ですが、アツアツのうちに食べきっちゃったほうがおいしく食べられますね。

味噌×じゃがいもレシピ

味噌×じゃがいもの組み合わせって相性がいいですし、日本人の口にもよく合いますよね。

味噌かんぷら以外にもどんなレシピがあるのかご紹介します。

 

【豚じゃが味噌炒め】2人分

①皮つきのじゃがいもを電子レンジで加熱し、一口大に切る。

②豚小間切れ肉に酒と片栗粉で下味をつける。

③フライパンで肉を炒め、さらにじゃがいも入れて炒める。

④あらかじめ混ぜておいた味噌・酒・みりん各小2、砂糖小4をフライパンにいれてよくからめる。

豚肉とじゃがいも、甘味噌だれがよく合って、ごはんがすすむ料理です。

生姜やしょうゆを少し加えてもおいしくなりますよ。

 

【じゃがいも味噌グラタン】

 ①皮をむいたじゃがいもを輪切りにして、電子レンジで加熱し柔らかくます。

②耐熱皿にじゃがいもを並べて、みそを上から塗り、ピザ用チーズとパン粉をのせます。

③オーブントースターでチーズに焼き色がついたら完成です。

じゃがいもと味噌、チーズがあれば簡単にできる料理です。

 

【じゃがいもの味噌マヨあえ】2人分

①皮をむいたじゃがいも2個を電子レンジで加熱したら、少しつぶしておく。

②砂糖小1、味噌大1/2、マヨネーズ大1と1/2をあわせたら完成です。

じゃがいも以外にも味噌と合いそうな他の具材をいれてもOKです。

いつも食べているポテトサラダの代わりにすると一味違って変わりばえしますね。

まとめ

味噌かんぷらは福島の郷土料理で甘味噌だれがどこか懐かしくもたまらない一品です。

この味付けは子どもから大人まで好きな人も多いのではないでしょうか?

簡単に作れるので、ぜひ1度作ってみてくださいね。

はなびらたけの効果や食べ方、保存方法は?どこで売っているの?

f:id:karafurudays:20220317193101p:plain

はなびらたけは他のキノコと違ってめったに採ることができない、珍しいキノコです。

見た目も白いはなびらのような、またはサンゴ礁のようなハッと目をひく美しさがあります。

そんなはなびらたけは一体どんなキノコなのでしょうか?

はなびらたけの栄養や食べ方、保存方法、どこで購入できるのかについてご紹介します。

 

はなびらたけとは?

f:id:karafurudays:20220317191206j:plain

はなびらたけは日本各地で自生しているキノコの1種です。

見た目は白色~淡黄色で、自然の中で採れる多くは薄い黄褐色をしています。

光が当たらないものは白色で枝が花びら状に波打っていて、まるで白い花のようにも見えますし、白いサンゴ礁のようにも見えます。

 

発生時期は夏から秋にかけてと他のきのこよりも早く、生息場所も標高1000m以上のところにあるカラマツなどの針葉樹の枯れた樹木の根元に発生するのだそう。

一般的なきのこと比べると少し特殊な環境で育つため、自然の中で見つけることは珍しく、「幻のきのこ」とも呼ばれています。

はなびらたけの栄養や効果は?

はなびらたけには免疫機能を活発化させる「β‐グルカン」が豊富に含まれています。

β‐グルカンの含有量は他のキノコと比べても断トツで1位なんですよ。

その他にもアミノ酸や食物繊維、ミネラル、ビタミンB1・B2などの成分が含まれています。

 

健康維持に役立つ栄養素が多く含まれていて、かつヘルシーでもあることから、健康を意識している人から注目されている食材なんですよ。

はなびらたけと白キクラゲの違い

はなびらたけと白キクラゲは見た目がなんとなく似ていますよね。

はなびらたけはハナビラタケ科のハナビラタケ属に分類されるキノコの1種です。

一方、白キクラゲはシロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコです。

色が白いという点では似ていますが、味や食感は全く別物になります。

はなびらたけの食感は海藻と似ていて、噛んだときにシャキシャキ、コリコリっとしています。

白キクラゲはクセのない味でなめらかな舌触りと独特の歯ごたえがあります。

そのため中華料理に使われたり、中国ではデザートに使われることが多いんですよ。

はなびらたけの食べ方や調理方法

f:id:karafurudays:20220317192456j:plain

天然のはなびらたけは希少で珍しいのですが、最近では人工栽培によって1年中流通するようになりました。

コリコリとした食感で旨味のあるはなびらたけはいろいろな料理でおいしく味わうことができます。

・炒め物

・天ぷら

・サラダ

・マリネ

・炊き込みごはん

・お味噌汁

他のキノコと同じように調理して食べることができます。

加熱してもコリコリ感がしっかりと残りるので炒め物や鍋物にも向いていますし、おいしい出汁や旨味もでるのでお味噌汁やスープにも最適です。

はなびらたけはどこで売っている?

はなびらたけは人工栽培されるようになり安定して流通されるようになりましたが、大量に生産するのが難しいため、流通量はそれほど多くありません。

一般的なスーパーで買えることはほどんどなく、デパ地下や直売所、道の駅、ネット通販などで買えることが多いです。

 

人工栽培に成功した「きのこや松下」さんが作るはなびらたけは楽天市場でも購入することができるので、気になる方は見てみてくださいね。

南信州産・はなびらたけ【楽天市場

 

きのこや松下さんでははなびらたけを10パック入りや20パック入りで販売しているのですが、届いたときは食べきれるかしら~?と心配していた人もそのおいしさにはまってあっという間になくなってしまうそうですよ。

他のキノコと比べて日持ちもするので、ストックしておいてもいいですね。

はなびらたけの保存方法

はなびらたけは常温でも1週間ほどは日持ちします。

ですが、気温や保存場所などの条件によっても変わってきますので、冷蔵庫での保存がおすすめです。

冷蔵保存だと1週間~10日ほどは日持ちします。

 

その期間内に食べきることができなければ、冷凍保存しておくのがいいですね。

キノコは冷凍したものを加熱すると酵素の働きで旨味がさらにアップするといわれています。

細かく分けて保存袋にいれておけば使いたい分だけ解凍することができます。

冷凍の場合は1か月は保存可能です。

まとめ

はなびらたけは山で見つけたらとてもラッキーな幻のキノコです。

そんな珍しいはなびらたけも人工栽培で作られているものなら通販で購入することができます。

食べた人はクセになってはまってしまうはなびらたけ、どんな味や食感なのか試してみたいですね。

 

大和芋のとろろは皮ごと食べられる?かゆいときの対処法は?

f:id:karafurudays:20220315195901p:plain

大和芋は粘り気が強いのですりおろしてとろろで食べるとおいしいですよね。

しかし、ゴツゴツとした形をしているので皮をむくのも大変ですし、手で触っているとかゆみがでてくることもありますよね。

皮ごとすりおろして食べることができれば楽なのですが、皮も食べて大丈夫なのでしょうか?

そこで、大和芋は皮ごととろろにしてもよいのか、調理中にかゆみが出てきたときの対処法についてご紹介します。

 

大和芋のとろろは皮ごと食べられるのか?

f:id:karafurudays:20220315194411j:plain

大和芋の皮をむいてからとろろを作ろうとすると皮をむくのも大変ですし、おろすときに手が滑ってやりにくいですよね。

大和芋は皮ごと食べることができるので、皮ごとすりおろすと簡単にできますよ。

 

見た目の感じから皮をむく人が多いと思いますが、大和芋の皮には食物繊維やポリフェノールなどの栄養がたっぷり含まれているので、皮ごとすりおろしすとより栄養を効果的に摂取することができます。

皮をむくのが面倒くさいという人にもいいかもしれません。

 

ただ、皮ごとすりおろすと見た目が少し茶色くなったり、皮の歯触りが口の中に残ったりするので、それが嫌だという人もいるでしょう。

ほんのりと漂う土のにおいも好き嫌いが分かれるところなので、口に合わなければ無理に食べる必要はないと思います。

大和芋を皮ごと食べるときの下処理

大和芋を皮ごと食べるときには下処理をします。

よく洗う

大和芋は土の中で栽培されているため、土がたっぷりとついています。

土壌菌や農薬の心配もあるので、しっかりと洗いましょう。

形が凸凹しているとへこんでいる部分の土が落ちにくいので、タワシなどを使って細かいところをよく洗うといいですね。

スプーンでこそげ落とす

ゴツゴツした部分は小さなスプーンで汚れをこそげ落とすとやりやすいですよ。

皮で気になる部分を少しむきたいときもスプーンを使えば滑りにくくて簡単にできます。

ヒゲ根をあぶる

ヒゲ根はガスコンロの火であぶり、キッチンペーパーで拭き取ります。

あぶりすぎて焦がさないように気をつけてくだいね。

IHクッキングヒーターの場合はアルミホイルを丸めて擦るとヒゲが取れますよ。

皮つきのまますりおろすと手が滑りにくいですし、かゆくなりにくいですね。

大和芋で手がかゆいときの対処法

大和芋は直接触ると手や口がかゆくなることがありますよね。

その原因は大和芋の皮に「シュウ酸カルシウム」が含まれているからなんです。

シュウ酸カルシウムの結晶は針状にとがった形をしていて、すりおろすときにその結晶が皮膚に刺さることでかゆみがでるのです。

 

もし手や口がかゆくなってしまったら、次の対処法を試してみてください。

お酢を塗る

シュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、酸で中和することができます。

かゆい部分にお酢やレモン汁をつけてこするように揉み、水で洗い流します。

・お湯につける

シュウ酸カルシウムは熱に弱いので、お湯につけることでかゆみが収まり、ぬめりも取れます。

生で食べたときに口がかゆくなる場合は、生ではなく加熱調理してから食べたほうがいいですね。

大和芋でかゆくならないための予防法

大和芋の皮をむくときやすりおろすときに手がかゆくなるの防ぐ予防法がありますので試してみてください。

 

・手袋をする

直接皮膚に触れないのが一番なので手袋で予防するのもいいですね。

ただ、手袋によっては滑りやすくなったり、アクの強い大和芋だと手袋をしていてもかゆみを感じる場合もあります。

 

・大和芋に触る前から手を酢水につけておく

かゆみを緩和する酢水を最初から手につけておけば予防ができますね。

 

・すりおろすときは持ち手部分をカバーする

持ち手部分に皮を残したり、キッチンペーパーを巻いておけばすりおろしやすくもなり、直接触れずに済みます。

 

・一度冷凍してから皮をむいてすりおろす

大和芋を冷凍することでかゆみ成分のとがった部分が折れて、すりおろしてもかゆみが出にくくなります。

冷凍をすりおろすとサラサラと細くなりのど越しが良いとろろになりますよ。

大和芋の保存方法は?冷凍できる?

f:id:karafurudays:20220315194550j:plain

大和芋をたくさん買ってしまったときやすぐに食べきることができないときのは正しい保存方法で保存し長持ちさせてあげましょう。

カットしていない大和芋の保存方法

カットしていない丸ごとの大和芋は風通しがよく、直射日光が当たらない冷暗所で保存します。

新聞紙で包んでからビニール袋に入れると湿度が適度に保たれます。

土がついている場合は土を落とさずにそのまま入れたほうが味が落ちずに長持ちしますよ。

保存期間は約1か月になりますので、それを目安に食べきってくださいね。

カットした大和芋の保存方法

カットした大和芋は冷蔵庫で保存します。

カットした断面をそのままにしておくと変色するので、ラップで包んで空気に触れないようにします。そして保存袋にいれて冷蔵庫に入れます。

冷蔵保存で約1週間は保存可能ですが、どんどん味が落ちていくので早めに食べたほうがよさそうです。

大和芋の冷凍保存

食べるたびに大和芋をすりおろすのが面倒という場合には、まとめて下処理して冷凍保存するのがおすすめです。

すりおろした大和芋を冷凍保存するときは保存袋にいれて薄く平らにしてから冷凍庫に入れます。

こうしておくことで使うときに使いたい分だけ割って解凍することができます。

だし汁を混ぜて冷凍してしまうと水っぽくなってしまうので、大和芋のみで冷凍してくださいね。

すりおろし以外にも輪切りや千切りにしたものを冷凍することができます。

冷凍での保存期間は約1ヶ月になります。

一気に作ってストックしておくといつでも手軽に食べられますね。

まとめ

大和芋は皮ごとすりおろして食べることができます。

ただ、皮の付近はかゆみ成分があるため、食べたときにかゆみがでることもあります。

そんなときはお好み焼きに混ぜたり、輪切りにして焼いたり、加熱して食べてみてくださいね。

スイカは冬でも販売してる?高知のアンテナスイカやルナピエナは甘い!

 

f:id:karafurudays:20220312203315p:plain

イカといえば夏が旬ですよね。

私は冬に販売されているスイカを見たことがないのですが、実は冬でも甘くておいしいスイカがあるんですよ。

高知県では「アンテナスイカ」や「ルナピエナ」といった冬でも食べられて、皮の際まで甘いスイカを栽培しています。

冬でも甘いスイカができる秘密は普通とは違う栽培方法にあるんですよ。

 

そこで、アンテナスイカやルナピエナの栽培方法や販売時期、通販でお取り寄せできるのかについてご紹介していきます。

アンテナスイカってどんなスイカ

アンテナスイカとは高知県香南市夜須町にある江本農園さんで栽培しているスイカです。

アンテナスイカの特長はアンテナのようにスイカのつるがピーンと長く伸びていることです。

 

完熟で皮のギリギリの部分まで甘く、スイカの中心部と皮側の部分の糖度がほどんど変わらないんですよ。

普通だと皮の近くは甘みがなくて縁の部分を残しがちですが、縁の際までおいしく食べられるので嬉しいですよね。

 

夜須町は日照量が多く温暖な気候なので、太陽の光をたくさん浴びせることで冬でも甘いスイカができるのです。

もちろん気候だけで甘いスイカができるわけでなく、江本農園さんならではの特別な栽培方法によりアンテナスイカはできあがっているんです。

アンテナスイカの栽培方法

1株に1玉限定

普通のスイカは1つの苗から3~4玉収穫できるのですが、アンテナスイカは1つのスイカに旨味が集中するように1玉を残して他の実は獲ってしまいます。

残された1玉にすべての栄養や旨味が行き届くので、なんとも贅沢。

それはおいしいはずですよね。

立体栽培で吊るす

イカといえば畑の上でごろごろと実がなっている地這い栽培をイメージしますが、アンテナスイカは立体栽培で空中で吊るされて育つのです。

つると玉にひもを巻きつけて上から吊るすことで、すべての葉に日光が行き渡るようにしているんですね。

アンテナのように長く伸びたつるは1つの苗から1玉だけを空中で実らせた証でもあるんですね。

アンテナスイカの販売時期は?

アンテナスイカは年に3回作づけしていて収穫時期は次のようになっています。

秋…11月上旬~下旬

冬…12月上旬~下旬

真冬…2月中旬~末

春…4月上旬~中旬

 

このように秋から春先まで楽しめるスイカになっています。

完熟の食べ頃に収穫するので、自宅届いたら早めに食べたほうがいいですよ。

イカは追熟して糖度が増すことはなく、日が経つにつれて味が落ちていくので新鮮なうちにおいしくいただきましょう。

アンテナスイカは通販できる?

アンテナスイカは通販でも購入できます。

江本農園さんの公式HP食のSELECTショップ安心堂公式HPでお取り寄せできますので見てみてくださいね。

 

収穫してからの発送になるので、お届け予定日をよく確認してから注文してください。

アンテナスイカの口コミ・評判

アンテナスイカを実際に食べた人の口コミを見てみましょう。

 

・真冬に食べられるスイカの甘さとおいしさに感動した。

・皮の際まで甘くて、みずみずして最高。

・贈答用としても喜んでもらえるし、意外性もある。

・つわりがひどいときに食べやすかった。

 

このように実も皮の白い部分も甘くてジューシーで、冬においしいスイカが食べられることにびっくりする人が多いです。

感動してリピーターになる人もいるのだそう。その気持ちもわかりますね。

 

高知ではアンテナスイカの他にも冬に食べられるスイカがあるんですよ。

ルナピエナのスイカの特徴は?

ルナピエナはアンテナスイカと同じ高知県香南市夜須町で栽培されています。

ルナピエナとはイタリア語で「満月」のことです。

高知の太陽の光を浴びて大きく育っていくスイカと、夜須町の空に浮かんだ満月が大きくなっていくイメージが重なりルナピエナと名づけられたそうですよ。

 

栽培方法もアンテナスイカと同じく、

・立体栽培

・1本の苗に1つだけ作る

というこだわりの方法で、スイカ作りに情熱を注がれている生産者さんが大切に作られています。

 

糖度は12~13度と甘くて、スイカならではのシャキっと感もあり、ジューシーでおいしいですよ。

ルナピエナのスイカの出荷時期は?

ルナピエナの出荷時期は中玉が10月中旬~4月中旬の年間2作、大玉が4月下旬~7月中旬の年間1作、計3作を栽培しています。

出荷にあたり、ルナピエナの称号を与えらえるスイカは、2段階選別方式によって基準をクリアしたものだけなのです。

選別では生産者がスイカを1玉1玉叩いて内部の状態を確認するのですが、微妙な音の違いで状態を見極めるのは長年の経験が必要な職人技です。

そんな職人に合格印をもらったスイカがルナピエナとして出荷されていくのですね。

 

イカが大好きで年中食べたいとき、食欲がないとき、冬のスイカでサプライズしたいときなど、ルナピエナは楽天で購入することができるので、気軽にお取り寄せができますよ。

 

高知県産 ルナピエナ【楽天市場

まとめ

高知県香南市では冬でもスイカが栽培されていると知り、冬でもスイカが食べられるんんだ!とびっくりしました。

とても甘いとの評判ですが、どんな味わいでどんな食感なのか気になりますね。

何かの特別な日やサプライズ、元気をだしたいときにもってこいですね。

大豆ミートは臭い?臭いを消す方法や冷凍保存でおいしく食べるコツは?

f:id:karafurudays:20220310074502p:plain

 

大豆ミートは栄養豊富な大豆を原料とした大豆加工食品です。

味や食感がまるでお肉のようなのに、低カロリー・低脂質・高たんぱくで健康にもいいので、大豆ミートをお肉代わりに使う人も増えていますよね。

ただ、1つ気になるのが大豆ミートの臭い。

どことなく漂う大豆の臭いが料理とあわない、お肉とはやっぱり違う、と感じて使うのをやめる人もいるのではないでしょうか?

 

そこで、大豆ミートの臭いを消しておいしく食べる方法をご紹介します。

簡単な方法ですので、ぜひ試してみてください。

大豆ミートの臭いを消す方法

よく水洗いする

大豆ミートは商品説明に書いてある茹で時間で茹でた後、水洗いするのですが、

この水洗いをしっかりやっておくとだいぶ臭いが軽減されるんですよ。

 

1度水にさらして揉み洗したら、よくしぼります。そしてまた水にさらして同じように3回以上繰り返します。

水の濁りがなくなるのを目安に繰り返してくださいね。

完全に臭いをなくすのは難しいですが、だいぶ臭みはなくなりますよ。

 

茹で時間を長くすればその分臭いが消えそうな気もしますが、茹ですぎると大豆ミートが柔らかくなりすぎて食感がなくなってしまうのでやめたほうがいいですね。

 

また、水気はしっかりとしぼりきるのがポイントです。

 

水分が残っていると食べたときにべちゃっとした食感がしておいしくなくなってしまいます。

臭い消し食材を使う

大豆ミートの臭いを消すには、生姜やにんにく、カレー粉、ハーブ類と一緒に料理するのもおすすめです。

 

肉や魚も臭いを消したいときに使うので、考え方は一緒ですね。

 

湯戻しして水気をしぼった後に、調味料で下味をつけておくとおいしく仕上がりますよ。

例えば、和食であれば和風だしを洋食であればコンソメや鶏ガラだし、から揚げであればにんにくや生姜といったようにメニューにあわせて選んでくださいね。

 

もし水で戻した大豆ミートが余ってしまった場合はどうすればよいのでしょうか?

大豆ミートは冷凍できる?

大豆ミートを水で戻したら思った以上に量が多くなってしまって、1度に食べきることができないなんてこともありますよね。

でも大丈夫ですよ。

水に戻した大豆ミートは冷凍保存ができます。

大豆ミートを冷凍するときのポイントは、「下味をつけること」です。

下味をつけることで味がよくなじみ、解凍して使うときの時短にもなります。

お肉も下味をつけて冷凍しておけば、解凍後は焼くだけでいいし簡単ですよね。

 

次に使う1回分の量ごとにジップロックにいれて保存すれば余ることがないので、使う量だけ小分けにするといいですね。

 

解凍するときは冷蔵庫で自然解凍するか、ジップロックであれば流水やぬるま湯につけて解凍することができます。

冷凍した大豆ミートの賞味期限は?

乾燥タイプの大豆ミートは水で戻す前であれば賞味期限が12か月~24か月と商品にもよりますが比較的長いです。

しかし、1度水で戻して冷凍保存しているものは1か月以内には食べきったほうがよさそうです。

 

長いこと冷凍保存していると表面がパサついて冷凍焼けしてしまい、味や食感が確実に落ちるため、冷凍焼けをおこさないように密閉保存することが大切です。

 

また、1度解凍したものを再度冷凍するのもよくありません。

大豆ミートの美味しい食べ方

大豆ミートはひき肉のような「ミンチ」、薄切りの「フィレ」、大きめにカットされた「ブロック」があります。

 

それぞれのタイプに向いているメニューで料理すると、お肉の代わりとしておいしくできますよ。

 

【ミンチ】

ミンチはまるでひき肉のように細かくなっているので、ひき肉代わりに使えます。

・そぼろ

・ミートソース

・ラザニア

・ハンバーグ

・餃子

・麻婆茄子

 

【フィレ】

フィレは薄切り肉の代用として使います。

・生姜焼き

・回鍋肉

青椒肉絲

・照り焼き

・カツ

 

【ブロック】

ブロックはもも肉やむね肉、かたまり肉の代わりになりますね。

・から揚げ

・酢豚

・カレー

・タンドリーチキン

・チリソース

 

このようにいろいろな料理にアレンジできます。

味付けが濃いめの料理に使うと、大豆臭さが感じられなくなり、本物のお肉かと勘違いしてしまうかもしれません。

まとめ

大豆ミートはよく水洗いしたり、下味をつけることで独特の臭いはだいぶ軽減されます。

そのうえで、味付けが濃い料理に使えばまるでお肉のように食べられるのでぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー

当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

「カラフルdays」(以下、本サイト)は、ご訪問者が安心してご利用頂けるよう、個人情報の保護に最大限の注意を払います。本サイトの個人情報保護方針は以下の通りです。

個人情報保護方針(プライバシーポリシー)

ご利用者の登録された個人および法人の情報については、本サイトにおいての機能やサービスを提供するためのみに利用します。個人及び法人の登録情報の保護に細心の注意を払います。ご利用者の同意なく、適用範囲を超えて登録情報を利用することはありません。

当個人情報保護方針(プライバシーポリシー)の適用範囲は、本サイトが提供する機能、サービスに限定されます。

ご利用者が本サイトのサービス(含む”お問い合わせ”)をご利用の際に記載した個人・法人情報は、守秘義務を徹底し厳重に管理致します。また、サイトのセキュリティの向上に努め、より安心してご利用頂けるように配慮してまいります。

ご利用者からご提供頂いた個人・法人のプライベートな情報は、ご利用者の同意がない限り第三者に開示することはありません。ただし、法律に基づき公的機関から要請があった場合や、法令に特別の規定がある場合、お客様や公衆の生命、健康、資産等に重大な損害が発生する恐れがある場合には、適用外となります。

個人情報保護のため、必要に応じて本方針を改定する場合がございます。改定が行われた場合、利用者がその内容を知ることができるよう、速やかにホームページに公開し、プライバシーポリシーに記載致します。

三者配信事業者による広告について

本サイトは、Googleなどの第三者配信事業者が配信する広告、その他の広告ネットワークを介した広告を掲載しています。 これらの広告は、広告Cookie を使用して、ユーザーがそのウェッブサイトや他のウェッブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて配信される広告が含まれます。

本サイトにおける広告掲載について

広告によって、Google及び多くのウェッブサイトと関連サービスは無料でご利用することを可能にしています。

Google社は、広告が安全で邪魔にならず、適切に配信されていることに可能な限り努めています。

本サイトもGoogle社の方針を理解し、ユーザーエクスピリエンスの向上に努めながら、広告配信ポリシーに準拠するように努めております。

Cookie とは

Cookieは、ユーザーのブラウザに保存される小さなテキストファイルです。Cookieは、広告掲載の利便性を高めるために使用されています。Cookieを使用しないと、ユーザーに適切な広告を配信することが難しくなります。

Googleやそのパートナーは、広告 Cookie を使用することによって、適切な広告を配信し、本サイトで表示しています。広告 Cookie には、個人を特定できる情報は含まれません。

本サイトのご利用者は、Googleの広告設定ページ でパーソナライズ広告を無効にできます。または、www.aboutads.info のページからパーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。

三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。

本サイトで掲載する広告を配信する第三者配信事業者及び広告ネットワーク

以下は本サイトで掲載する広告を配信する事業者及び広告ネットワークです。 各社のプライバシーポリシーについては、リンク先のページをご参照下さい。

アクセス解析について

本サイトは、Google アナリティクスの広告向け機能を使用しています。当該、広告向け機能の内容は次のとおりです。

  • Google アナリティクス リマーケティング
  • Google ディスプライ ネットワークのインプレッション レポート
  • Google アナリティクスのユーザーの分析とインタレスト カテゴリに関するレポート
  • 広告掲載目的のデータ収集(広告 Cookie と識別子によるデータ収集を含む)のためにGoogle アナリティクスを必要とするサービス

本サイトは、Google アナリティクスの広告向けの機能に関するポリシーに準拠し、個人を特定したり、個人を特定できる情報とGoogleの広告サービスまたは広告機能介して収集された個人を特定できない情報を組み合わせたりすることは致しません。

Googleが開発したGoogle アナリティクス オプトアウトアドオン をご利用するとGoogle アナリティクスによる本サイトご利用のお客様のデータ使用を無効にすることができます。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。

全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依 頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

【運営者】:いろ

【初出掲載】:2021年 11月7日