カラフルdays

カラフルdays

平凡主婦が生活のあらゆることに目を向けて、日常を彩るブログ

食器を洗った後は拭く?自然乾燥?速く乾かすコツとは?

食器を洗い終わった後の水切りカゴはごちゃごちゃしていますよね。

早く食器棚に片付けてスッキリさせたいと思うものの、全部布巾で拭くのは大変だし、自然乾燥だといつ乾くかわからない。

なんなら少し濡れたまましまっても問題ない?など、

結局どうやって片付けるのが一番いいのかよくわかりません。

そこで、食器を片付けるときは布巾で拭くのと自然乾燥させるのはどちらがいいのか?

自然乾燥する場合の速く乾かせるコツについてご紹介します。

食器を塗れたまましまうのはどうなの?

食器を洗った後、まだ濡れているのにそのまま食器棚にしまうのはやめた方がいいです。

濡れたままだと雑菌が繁殖したり、カビが発生する原因になってしまいます。

私だったら食器を取り出そうとしたときに濡れていたら、もう1回洗ってから使いたくなります。

 

食器の片付け方は人それぞれやり方が違いますよね。

・洗ったらすぐに布巾で拭いてから棚にしまう

・洗ったら水切りカゴに置いて、自然乾燥させてからしまう

・食器乾燥機にかける

・濡れていても気にせず片付ける

 

ちゃんと拭いてから棚に片づける人、濡れたままでも気にせずしまう人、それぞれですよね。

 

中でも布巾で拭く人と拭かない人には理由があります。

【布巾で拭く】

・すぐに拭いた方が清潔だから

・汚れが残っていないか確認できるから

・キッチンをすっきりさせておきたい

【布巾で拭かない】

・布巾の繊維が食器に付くのがイヤ

・布巾が清潔とは限らない

・水切りカゴでも自然に乾くから

 

どちらの理由もわかる気がしますが、衛生面では布巾で拭くのと自然乾燥させるのはどちらがよいのでしょうか?

食器を洗った後は拭く?自然乾燥?

食器を塗れたまま水切りカゴに置いておくと雑菌が繁殖してしまうのではと思ってしまいますが、実際には菌が繁殖する前に乾いてしまうのであまり気にする必要はないのです。

一方、布巾で拭く場合は、清潔な乾いている布巾なら特に問題ありません。

ただ、1日に何度も使って湿っている布巾には数千~数百万の菌がいる可能性があるのです!

菌が繁殖する条件は気温・湿度・菌のエサとなる汚れです。

食器を拭いて濡れた布巾にとっては好条件ですね。

濡れた布巾から生乾きの嫌な臭いがしたことはありませんか?

布巾が臭うようなら菌が繁殖している状態なので、拭く度に新しい布巾を使うかキッチンペーパーを使った方が衛生的です。

洗った食器が5分で乾く方法

自然乾燥で乾かす場合は速く乾かすことで菌の繁殖を抑えることができます。

少しでも早く乾かすコツがあるので見ていきましょう。

汚れをしっかり落とす

食器に汚れが残っていると汚れに水滴が引っかかって水切れがわるく、水滴がいつまでも残ってしまいます。

しっかりと汚れを落とすことで速く水気が切れますよ。

水切れのいい洗剤を使う

食器用洗剤の中には食器が乾きが速くなる洗剤が販売されています。

すすいだ後の水滴がすべり落ちていくのが速いので、ダラダラと長時間濡れているなんてことがないですね。

お湯ですすぐ

食器を洗い流すときは水ではなくお湯ですすいだ方がより速く乾きます。

夏の暑いときにお湯ですすぎたくない場合は、水で洗い終わった食器全体にやかんなどでお湯をまわしかけるのもいいですよ。

熱湯である必要はないので、お湯ですすぐときと同じくらいの温度で大丈夫です。

水切りカゴに立てて置く

食器を下から上に重ねておくと下の食器がずっと濡れたままになってしまいます。

食器は形や大きさが同じものはそろえて置くとスペースが上手に使えます。

平らな食器は立てて置く、お椀など深みがあるものは少し斜めにして水が切れるようにして置きます。

 

このように水切れが速くなる方法にすると短時間で自然乾燥させることができます。

食器棚に入れるときはほどんど拭かなくてもいいか、縁のほうの水滴を軽く拭くぐらいで済むので楽でいいですよ。

まとめ

洗い終わった食器は清潔な布巾で拭くか、水切れが速くすすむやり方で自然乾燥させるのが衛生的です。

家事を時短させるのであれば、ある程度自然乾燥させてから片付けると布巾で拭く時間が短縮させて楽にできますね。

麦茶ポットの白い斑点の落とし方や予防方法は?洗う頻度は毎日?

f:id:karafurudays:20220327174444p:plain

麦茶ポットに付いている白い斑点が気になったことはありますか?

普通に洗ってもなかなか落ちないし、麦茶は口に入れるものなので飲んでも大丈夫なのか気になりますよね。

そこで、この白い斑点は何なのか?どうやったら落とせるのか?白い斑点が付きにくくなる予防策についてご紹介します。

麦茶ポットの白い斑点の原因

使っていくうちにいつの間にか付いている白い斑点。

麦茶ポットの白いぶつぶつした斑点の原因は2つあります。

カルキが原因

白い斑点の原因は水道水に含まれるカルキが原因になります。

カルキとは水道水に含まれている塩素のことで、結晶がポットにこびりついて白い斑点のように見えるのです。

カルキは傷がついている部分に付きやすく、洗うときにスポンジでゴシゴシこすっていると目には見えない小さな傷ができてしまいます。

ですので、新しいポットを使い始めたときは気にならないのに、しばらく使い続けているといつの間にか目立つほど付いているんですよね。

カビが原因

麦茶にはたんぱく質やでんぷんなどの栄養が含まれているため、2~3日以上放置しているとだんだん傷んできます。

長期間放置しておいたり、洗わずにまた麦茶を作ってしまうとカビが発生する原因になってしまいます。

カビが発生した麦茶を飲むとお腹をこわすこともあるので注意が必要です。

麦茶ポットの白い斑点の落とし方

酸性のもので落とす

カルキはアルカリ性の汚れなので酸性のもので洗います。

酸性のものにはお酢やレモンがあります。

麦茶ポットに耐熱温度に近いお湯を入れてお酢を適量入れます。

お湯が冷めるまで待ったら、スポンジで洗い流すと落ちるんですよ。

お酢の臭いが気になる場合は、よく洗って乾燥させれば自然に気にならなくなります。

クエン酸を使う

ドラッグストアや100均に売っているお掃除グッズ「クエン酸」を使って洗います。

クエン酸は酸性の性質をもっていて、口に入れても害がないので飲料用ポットを洗うのには向いています。

【やり方】

①麦茶ポットの中に水とクエン酸を入れてよく溶かし、1時間以上放置する。

②よく洗い流す。

クエン酸は洗浄力が弱いので長時間放置したほうがよいです。

クエン酸はキッチンのシンクやトイレ掃除にも使えるアイテムなので、家にあると便利ですよ。

キッチンハイターを使う

実際に私が試した中で一番よく落ちたのはキッチンハイターです。

【やり方】

①麦茶ポットの中に水を入て、キッチンハイターを適量いれます。

②しばらく放置してから、よく洗い流します。

麦茶ポットの中にフタも一緒につけ込んでおけば、フタについた黒ずみや汚れも簡単に落とせます。

ただ、キッチンハイターを飲料用ポットに使うのに抵抗がある人はお酢クエン酸を使って試したほうがいいかもしれません。

麦茶ポットの白い斑点の予防方法

麦茶ポットに白い斑点ができにくくする方法があります。

それは、ガラス製の容器を使うことです。

プラスチック製はスポンジで洗うと小さな傷がつきやすく、その傷に汚れやカルキが付着してしまいます。

特にメラミンスポンジを使うのはやめたほうがいいですね。

メラミンスポンジを使うとそのときは汚れが簡単に落ちますが、こすったときに傷をつけてしまうので結局白い斑点が増える原因になってしまいます。

一方で、ガラス製は傷がつきにくいので、白い斑点予防としてはガラス製容器を使うことをおすすめします。

麦茶ポットを洗う頻度は?

f:id:karafurudays:20220327174916j:plain

麦茶ポットを洗う頻度は人によってさまざまです。

・1日1回洗う

・2~3日に1回洗う

・水洗いでサッとすすぐだけ

麦茶ポットは汚れやすく何日も放置しておいたり、水洗いだけを繰り返していると容器の底や角がヌメヌメしてきたり、黒ずんできて菌が繁殖しやすい状態になっています。

マメな人は1日1回中身が残っていてもそれを捨てて洗剤で洗うようですが、そこまでしないとしても1~2日で飲みきったタイミングで洗ってから新しい麦茶を作るのがベストですよね。

洗うときは水洗いだけでは汚れが落ちず、汚れを蓄積しないためにも洗剤を使って洗ったほうが後々のためにもいいですね。

麦茶は大麦から作られていて、大麦の主成分は炭水化物なので菌が繁殖しやすいです。

ですので日が経つにつれてだんだん濁ってくるので、2日以上過ぎたら麦茶がまだ残っていたとしても捨てたほうがよさそうです。

麦茶ポットを洗うのが面倒なときは?

麦茶ポットを洗うのって面倒ですよね。

私は腕まくりして手をつっこんで洗うのがホント嫌です。

そこで少しでも楽に洗える方法があるので試してみてください。

①食器用洗剤泡スプレーを使う

最近では忙しい方向けの時短アイテムがありますよね。

スプレーで泡を吹きつけるだけで汚れが落とせるという何とも楽な洗剤です。

汚れがひどいものには向かない場合もあるので、数回に1回はこのようなものを使うだけでも気分が楽になりますよね。

②洗いやすい麦茶ポットにする

手を入れてしっかり洗える広口開口タイプ、フタの栓やパッキンがシンプルな構造で洗いやすいタイプの容器にするだけでも少しは負担が軽減されます。

容器の形がデコボコしていたりするとその部分が洗いにくく汚れもたまるため、デコボコしていないスッキリしたものがいいですね。

③ペットボトルの麦茶にする

麦茶を作ったり洗うのが面倒なときは、いっそのことペットボトルのお茶を用意するのも1つの方法です。

手作りするよりも費用はかかってしまいますが、洗うのがどうにも嫌だという場合にはこの選択が一番いいと思います。

よく飲む夏の間だけでも箱買いしておけばだいぶ楽になりますね。

まとめ

麦茶ポットの白い斑点の正体はカルキが原因でした。

カルキ自体は体に害を及ぼすものではありませんが、きれいにしないとどんどん増えていきますし、見た目にも衛生面でも気になってしまいます。

面倒でも新しい麦茶を作るたびに洗剤で洗い、白い斑点が付き始めたら定期的に落として清潔に使っていきたいですね。

 

豆腐干と高野豆腐の違いは?豆腐干の栄養やカロリー、食べ方は?

f:id:karafurudays:20220326200911p:plain

豆腐干はヘルシーな中華食材として最近話題になっていますよね。

豆腐干と高野豆腐は似ているような気がしますが、どのような違いがあるのでしょうか?

豆腐干の栄養やカロリー、どのようにして食べたらよいのか、どこで買えるのかについてもご紹介します。

豆腐干とは

「豆腐干(とうふかん)」とは中華料理や台湾料理によく使われる食材で、固く作った豆腐を圧縮してさらに水分を抜いたものです。

しっかりとした歯ごたえがあり、大豆の風味をしっかりと感じられます。

見た目は湯葉を干したものと似ていて、種類もお餅のような角切りタイプ、ラーメンの麺のような細いタイプ、きしめんのような平切りタイプなどがあります。

麺状の細いものは「豆腐干絲(とうふかんす)」とも呼ばれています。

高野豆腐とは

「高野豆腐」は生の豆腐を凍結させて水分を抜き、乾燥させたものです。

「凍み豆腐」や「氷豆腐」とも呼ばれています。

高野豆腐の原料は大豆なのでたんぱく質が豊富で、なんと約50%がたんぱく質からできています。

水分が抜けている分、豆腐の栄養が凝縮されていて、鉄や食物繊維、大豆イソフラボンといった栄養も豊富。

乾物なので長期保存も可能、家にストックしておくと便利ですよね。

豆腐干のカロリー・糖質

豆腐干のカロリー・糖質

100gあたりの豆腐干のカロリーは商品によってバラつきはありますが、およそ100kcal~200kcalになります。糖質は約1.8g~5.5g。

豆腐干の細切りタイプのものは麺類の代わりとして食べることができるので、麺類とのカロリーを比較してみます。

・中華麺133kcal、糖質26.4g

・うどん105kcal、糖質20.8g

・パスタ149kcal、糖質26.9g

カロリーはそれほど変わりませんが、糖質量が全然違いますね。

豆腐干はしっかりとした弾力があるので食べるときによく噛むので、麺類に比べると満腹感も得られやすいです。

豆腐干の栄養成分

豆腐干の原材料は豆腐なのでたんぱく質が豊富。

製造過程で水分が大量に抜かれているので栄養が凝縮されています。

100gあたりの栄養成分を見てみると、

たんぱく質23g

・脂質12.5g

・炭水化物2.8g

・食物繊維1.0g

たんぱく質が豊富に含まれているのがわかりますね。

 

パスタ(100g)の栄養成分と比べてみると、

たんぱく質5.2g

・脂質0.9g

・炭水化物28.4g

・食物繊維1.5g

豆腐干のほうがパスタよりもたんぱく質が約4倍多く含まれていて、炭水化物は1/10程度です。

低カロリー・低糖質・高タンパクな食材である豆腐干はダイエット中はもちろん、日々の健康のためにも取り入れていきたい食材ですね。

豆腐干の食べ方

f:id:karafurudays:20220326105901j:plain

豆腐干はおかずとして食べてももちろんよいのですが、ごはんや麺類などの主食代わりに食べるとヘルシーで健康にもいいのでおすすめです。

麺類を我慢しているときにもいいですね。

豆腐干はクセのない味なのでどんな料理にも合いやすいですが、中華食材なので中華料理やエスニック料理は特によく合いますよ。

【主食】

・焼きそば

・うどん

・担々麵

ナポリタン

【おかず】

・麻婆豆腐

ナンプラー炒め

ゴーヤチャンプルー

・生春巻き

・サラダ

いろいろな料理に活用できる食材なので、お気に入りのレシピを見つけてくささい。

豆腐干どこで買える?

豆腐干は一般的なスーパーではまだあまり見かけません。

中華食材を主に扱っているお店や中華街では販売されています。

 

また、業務スーパーでは「豆腐皮」「豆腐皮スライス」というものが売られています。

豆腐皮は豆腐干と似てはいるのですが、豆腐を圧縮して脱水せずに引き伸ばしたものなので、見た目は湯葉のようで食感はコシがなく柔らかいなど豆腐干とは少し違ったものになります。

冷凍で販売されているので、冷凍コーナーにありますよ。

 

手軽に確実に購入するならネット通販がおすすめです。

冷凍で送られてくるので、1食分ずつ個包装されているものは食べたいときに食べたい分だけ解凍して使えばいいので無駄がなくていいですよね。

⇓優食 豆腐干【楽天市場

 

まとめ

豆腐干は低カロリー・低糖質・高タンパクで健康志向の方におすすめしたい食材です。

味やにおいがあまりないので好きな味付けになじませることができる。

噛み応えもあるので食べ応えもある。

豆腐干なら食べたい物を我慢せずにお腹も心も満たすことができそうですね。

柏餅の味噌あんはどの地域で食べられている?どんな味なの?

f:id:karafurudays:20220324202217p:plain

端午の節句に食べる柏餅ですが、つぶあんこしあん以外に味噌あんがあるそうなんです。

私が住んでいる地域では味噌あんの柏餅は見たことがないのですが、どの辺の地域で食べられているのでしょうか?

味噌あんの発祥地やどんな味なのかについてご紹介します。

柏餅の味噌あんはどこの地域で食べられてる?

柏餅の味噌あんは東京や京都では普通に販売されていて、よく食べられているようです。

東京や京都以外にも次の地域ではよく販売されています。

・北海道

・東北(青森・秋田・宮城)

・関東(神奈川・千葉・埼玉)

・中部(長野・静岡)

ただ、地域によってはそれほどメジャーではないので知っている人もいれば知らない人もいる、和菓子屋さんにはあるけどスーパーでは販売していないなどの差があります。

 

中国地方や四国、九州ではめったに味噌あんの柏餅を見かけることはないようです。

柏餅の味噌あんの発祥地は?

柏餅の味噌あんは江戸で生まれました。

そもそも端午の節句に柏餅を用意するのが習慣化したのは江戸の武家社会からと言われていて、江戸から各地に広がっていったそうです。

江戸時代にはこしあんつぶあんの柏餅はなく、味噌あんか塩あんが主流でした。

その後明治以降につぶあんこしあんが食べられるようになってきました。

柏餅の味噌あんは端午の節句の時期にしか販売していないお店もありますが、それは季節に食べる行事菓子として昔から親しまれてきているからかもしれませんね。

柏餅の味噌あんはどんな味?

f:id:karafurudays:20220324202303j:plain

味噌あんは白味噌と白こしあんを混ぜて、練り上げて作っています。

味噌の旨味と塩気、あんの甘さとまろやかさが合わさると、ベストなバランスで優しい味わいなんですよ。

小豆あんより甘くないので甘いのが苦手な人にはあっさりと食べられるので人気があります。

味噌の食文化が根付いている地域では味噌のまんじゅうや餅、蒸しパンなどがあり、味噌あんが当たり前というところもあるようですね。

柏餅の味噌あんの作り方

味噌あんは自宅でも簡単につくれるので、レシピをご紹介します。

【材料】

白味噌20g

・白あん100g

・砂糖 適量

 

【作り方】

①ボールに白味噌と白あんを入れてよく混ぜます。

②あんが緩いときはラップをして電子レンジで加熱して、味噌の水分を飛ばします。

③よく混ぜます。あんの固さを見ながら、数回繰り返します。

④ちょうどよい固さになったら完成です。

 

砂糖は入れなくてもよいですが、お好みで甘さを調整してください。

砂糖を入れないとあんが固くて混ざりにくい場合があるので、そのときはお湯を足してみてください。

 

白味噌は甘めのタイプが向いていて、京都の西京味噌がおすすめですよ。

味噌あんの和菓子は「花びら餅」もある

味噌あんの和菓子は柏餅以外にも「花びら餅」があります。

花びら餅は京都でお正月にいただく和菓子で、白味噌あんとごぼう、ピンク色のお餅を求肥でくるんだものです。

その起源は平安時代

宮中では固いものを食べて長寿を願う「歯固めの儀式」がありました。

歯固めの儀式では丸くて平らな白餅の上に菱形の餅を重ね、そこに押し鮎などをのせて食べていました。

それがいつしか変化し、味噌や押し鮎を餅で包んだ雑煮となり、さらに和菓子として変化してごぼうが押し鮎の代わりとなり、白味噌あんと餅を雑煮に見立てるようになりました。

花びら餅は新年のお茶会(初釜)でいただく有名な和菓子で、茶道の普及とともに全国で販売されるようになりました。

季節限定なので販売期間は12月下旬~1月上旬ぐらいまでになります。

柏餅と同じく季節の行事で食べられている伝統的な和菓子なのです。

まとめ

柏餅の味噌あんは地域によっては一般的で、つぶあんこしあんよりも好きという人もいます。

今まで食べたことがないという人も、近所のお店の柏餅をよく見てみると味噌あんが売られているかもしれませんね。

自分好みのものはどれか、ぜひ食べ比べてみてください。

 

 

 

 

 

とんかつにキャベツがついているのはなぜ?そのきっかけは?

f:id:karafurudays:20220322203938p:plain

とんかつにキャベツが添えられているのは定番中の定番ですが、なぜキャベツなのでしょうか?

他にも野菜はいろいろとあるんだから、キャベツじゃなくてもよさそうなのに不思議ですね。

そこで、とんかつにキャベツがついている理由やキャベツが添えられたきっかけについてご紹介します。

また、とんかつ屋さんのふわふわな千切りキャベツの作り方も参考にしてくださいね。

 

とんかつにキャベツがついている理由

とんかつにキャベツがついているのにはちゃんとした理由があるのです。

とんかつは油で揚げているので、どうしても胃に負担がかかってしまいます。

それを解消してくれるのがキャベツなのです。

キャベツには「ビタミンU」という栄養成分が含まれています。

ビタミンUは胃腸の粘膜を整えて消化を助けてくれる胃もたれ防止効果や過剰な胃酸の分泌を抑えてくれる効果があります。

ビタミンUはキャベツから発見されたため、別名キャベジンとも呼ばれています。

胃腸薬としても利用されているので聞いたことがある人も多いと思います。

ビタミンUは水に溶けやすく熱に弱いため、生でそのまま食べたほうが栄養をより効果的に摂取することができます。

ですので、油っこいとんかつと一緒に食べると胃もたれを防止することができ、キャベツの食物繊維が油の吸収を抑えてくれるんですよ。

とんかつにキャベツがついたきっかけは?

そもそもとんかつにキャベツがついたきっかけは日本で初めてとんかつを提供したお店「煉瓦亭」の「元祖ポークカツレツ」にあります。

最初はブイヨンスープで煮込んだぶつ切りキャベツを添えていたそうなのですが、日露戦争により従業員の人手不足から生のぶつ切りキャベツを出すことにしました。

しかし、お客さんからぶつ切りキャベツはおいしくないと言われ、千切りにして出したところ「おいしい!」と評判がよかったのだそう。

千切りキャベツのほうが食べやすいし、ソースともよく馴染むのでおいしいですよね。

とんかつ屋のキャベツはなぜ美味しいのか?

f:id:karafurudays:20220322204224j:plain

とんかつ屋のキャベツって細くてふわふわしておいしいですよね。

ところが私が家で千切りをすると、太さはバラバラで食感が硬くてあまりおいしくないんですよね。

だからお店の千切りキャベツは好きだけど、自分で作った千切りは好きじゃないです…。

こんな人のために少しでもお店の千切りに近づけるコツがあるのでご紹介しますね。

 

【おいしい千切りのやり方】

①キャベツの葉を1枚はがしたら太い軸の部分を切り落とします。

②葉を半分に切り、繊維の向きを合わせて重ねます。

③重ねた葉を繊維が横になるようにくるくると巻き、繊維に沿って千切りにします。

繊維に沿って切るのがポイントです。

まとめて何枚も重ねて切ろうとすると太さがバラバラになるので、面倒でも少量ずつ切った方が細い千切りができます。

また、千切りにしたキャベツを数分氷水に浸けるとシャキっとしておいしくなりますよ。

とんかつでキャベツの代わりになるものは?

キャベツの千切りが胃の負担を減らし、口の中をさっぱりしてくれるとしても毎回だと飽きてしまいますよね。

そこでキャベツ以外にとんかつの付け合わせになり、さっぱりとする食材を見ていきましょう。

 

【水菜】

シャキシャキとした水菜はさっぱりしていてサラダに向いてますよね。

キャベツのように千切りする手間もなく簡単に切ることができます。

・水菜、千切りした人参、コーンのカラフルサラダ

・水菜、ごま油、ツナ缶のやみつきサラダ

・水菜とひじきの胡麻ドレッシングあえ

・茹でた水菜でおひたし

 

【もやし】

もやしはカットする必要がなく袋を開けてすぐに使え、さらに値段が安いので家計も助かる食材ですよね。

加熱するときは鍋で茹でなくても、電子レンジでできるので調理が簡単です。

・もやしのナムル

・もやし、ハム、きゅうりの中華ドレッシングあえ

・もやしとしめじのカレーマヨサラダ

・もやしと切干大根のサラダ

 

【海藻】

海藻もさっぱりと食べられてヘルシーですし、副菜として箸休めにいいですよね。

・海藻ときゅうりの酢の物

・海藻と豆腐のサラダ

・海藻ともやしのナムル

・ひじきの煮物

 

この他にもほうれん草や小松菜、ブロッコリー、ピーマン、きゅうりなど付け合わせに向いている野菜はたくさんあります。

調味料やドレッシングによって味付けも変化するので、いろいろな組み合わせで試してみてくださいね。

子どもが喜びそうな付け合わせは、マカロニサラダやポテトサラダ、卵サラダ、コールスローなど、さっぱりとはしてませんがテンションが上がるサラダですよね。

まとめ

とんかつにキャベツが添えられているのは、キャベツによって油っぽさを解消し、胃もたれを予防する効果があるんですね。

キャベツをよく噛んでたくさん食べれば、とんかつの食べ過ぎを防ぐことができるので健康にもよさそうですね。

ごはんを早く炊くにはフライパンがいい?芯が残らないコツは?

f:id:karafurudays:20220320204709p:plain

ごはんを炊飯器以外で炊いたことがありますか?

土鍋はおいしく炊き上がるとよく聞きますが、実はフライパンでもごはんは炊けるのです。

しかも短時間でおいしく炊けるので、忙しい人にはぴったりな調理法なんですよ。

そこで、フライパンでのごはんの炊き方や芯が残らずおいしく炊くコツについてご紹介します。

 

ごはんはフライパンで早く炊ける

ごはんを炊飯器で炊くと1時間近くかかりますよね。

この1時間をゆっくり待っていられない状況があると思います。

・おかずは作り終わったのにごはんを炊き忘れてた!

・お弁当用のごはんがない!

・お腹が空きすぎて、1分でも早く食べたい!

 

こんなときはフライパンでごはんを炊くと短時間で炊くことができるのでおすすめですよ。

【作り方】

①米3合を水で洗いザルで水を切っておきます。

②フライパンに米と水540ml入れます。

③米を平らに広げて、強火にかけます。

④沸騰したらフタをして弱火にかけて水気がなくなるまで15分炊きます。

フタに穴がある場合は、菜箸などで穴をふさいでください。

⑤火を止めて10分ほど蒸らしたら完成です。

 

なんとトータル25分で炊き上がります。

1合で1人分を作るときは米1合に対して水200mlにします。

強火から弱火にしたら5分炊いて10分蒸らします。

1合なら15分という最速で炊き上がるんですよ。

 

時間があるなら米を炊く前に一定時間浸水すると芯が残りにくくなります。

また、テフロン加工のフライパンだと米がこびりつかないので洗うのが楽でいいですよ。

フライパンでごはんを炊くと芯が残る?

フライパンでごはんを炊くと底面積が広いので米が対流しやすく、土鍋と比べても加熱ムラがおきにくいのが特徴です。

そのためふっくらとしてもちもち、フタを開けるとお米が立っているのがわかります。

ただ、作り方を失敗してしまうと芯が残ってかたいごはんができてしまうことがあるので注意が必要です。

 

その原因としては、

・水分が少なかった

・浸水時間が短かった

・蒸らし時間が短かった

このようなことが考えられます。

 

早く炊きたいときには浸水なしでも作れますが、そのときは水の量が少なくならないように気をつけます。

時間に余裕があるなら米の内部に水分が届くよう30分以上浸水してから炊いたほうがおいしく作れますよ。

特に冬は水温が低いため水分が十分に吸収されず、少しかために炊き上がるので長めに浸けておいたほうがいいですね。

またおいしく仕上げるには蒸らし時間をちゃんととることが大切です。

蒸らすことでお米の芯まで水分が吸収され、ふっくらとおいしく炊き上がります。

フライパンごはんのアレンジ

f:id:karafurudays:20220320204142j:plain

フライパンでごはんを炊くときに他の具材や調味料をあわせて炊くと、炊き込みご飯やパエリアなどにアレンジすることができます。

具材や調味料を変えるだけでさまざまな味のごはんが味わえるので毎日食べても飽きませんよ。

例えばどんな組み合わせがあるかというと、

・シーフード×カレー

・トマト缶×チーズ

・鶏肉×きのこ

・きのこ×ベーコン

・鮭×コーン

・さば缶×ごぼう

・さんま蒲焼缶×根菜

・干物×きのこ

このようにいろいろな組み合わせができます。

 

洋風ならコンソメ、和風なら和風だしやめんつゆなどを使って食材と合う味付けにします。

火が通りにくい鶏肉などは具材を先に炒めてから、お米と水・調味料を入れて炊き上げます。

忙しくて買い物に行けない日は、家にストックしている缶詰を使ってできるのも嬉しいですよね。

まとめ

ごはんがフライパンでも炊けると炊飯器が壊れたときやキャンプのときなど便利ですよね。

しかも短時間で早くおいしく炊けたら、こんなに嬉しいことはありません。

炊飯器で炊いたごはんとどっちがおいしいか食べ比べてみるのもおもしろそうですね。

舞茸は肉を柔らかくする?塩麹や大根にも含まれるプロテアーゼとは?

f:id:karafurudays:20220320090945p:plain

スーパーで買ってきた肉をそのまま焼いて食べたら「硬くておいしくない…」なんて経験はありませんか?

特に安い肉だとパサパサして噛みきれなくて値段相当かな、なんて諦めてしまいますよね。

でも、肉は身近な食材を使って柔らかくすることができるのです。

やり方もとっても簡単なので、その方法をご紹介します。

 

舞茸でお肉が柔らかくなる?

なんと舞茸でお肉を柔らかくすることができるのです。

しかもやり方は簡単!

調理前に舞茸と肉を一緒に漬けておくだけです。

どうして舞茸が肉を柔らかくするかというと、舞茸には肉のたんぱく質を分解する「プロテアーゼ」という酵素が多く含まれています。

そのため舞茸と一緒に肉を漬けておくと焼いても硬くならないということです。

生の舞茸を入れて茶碗蒸しを作ろうとすると、卵液が固まらないと聞いたことがありませんか?

分解酵素によって卵液のたんぱく質が分解されるから固まらなくなってしまうのですね。

舞茸で肉を柔らかくする方法

やり方はとても簡単です。

①ラップに肉を置き、その上に粗みじん切りにした舞茸をのせます。

②ラップで包み、冷蔵庫で3時間寝かせます。

③フライパンでいつも通りに焼きます。

 

安くて硬い赤身肉だと効果を感じやすいと思うので、高級肉では試さないようにしてくださいね。

牛肉以外にもパサパサしやすい鶏むね肉で試してもしっとりとジューシーになりますよ。

漬けていた舞茸は一緒に焼けば付け合わせにもなりますし、食材を無駄にすることなく食べられます。

プロテアーゼを含む食材

プロテアーゼを含む食材は舞茸以外にも家によくある食材に含まれています。

果物

キウイ、パイナップル、りんご、梨、イチジク、パッションフルーツにはプロテアーゼが含まれています。

酢豚にパイナップルは有名ですよね。

キウイやりんご、梨も加熱してしまうと効果がなくなってしますので、調理前にすりおろして肉に漬け込んでおくといいですよ。

水分が多くてクセがなく、少しフルーティな味わいがおいしさを引き出してくれます。

ゼリーを手作りするときはこれらの果物を入れると固まらなくなるので、缶詰の果物を使用したほうがいいです。

缶詰の果物は加熱によって酵素が働かなくなっています。

野菜

野菜には玉ねぎや大根、生姜、にんにくなどに含まれています。

果物と同じように加熱前にすりおろしたものを肉に揉みこんでおくと柔らかくなります。

豚肉の生姜焼きは生姜で味をおいしくするだけでなく、柔らかくする効果もあったんですね。

漬け込んで残ったものはソースに利用すると無駄がありませんね。

塩麹

塩麹は20~30分漬け込めば酵素が浸透して柔らかくなります。

塩麹は塩分量が多いので、肉を買ってきたらすぐに漬け込むことで保存が効きます。

冷凍するときも塩麹につけてから冷凍保存したほうが、解凍してもしっとりと焼き上げることができます。

ただ塩麹は焦げやすいので焼くときは注意しながら焼いてください。

まとめ

舞茸に含まれるプロテアーゼという酵素たんぱく質を分解して肉を柔らかくしてくれます。

舞茸以外にも果物や玉ねぎ、大根といった家によくある食材に含まれているので、肉を調理する前に下ごしらえしておくだけで柔らかい肉を食べることができますよ。

ぜひ試してみてくださいね。